聖書 ルカによる福音書2:41~52

説教「母はこれらのことをすべて心に納めていた」

 

ナザレで暮らしていたマリアとヨセフ夫妻は、出エジプトを記念するユダヤの過越祭の季節になると、毎年、家族で都エルサレムに片道140kmの旅をしておりました。都での盛大な祭が終わるとマリアとヨセフは帰路につきましたが、2人は1日分の距離を歩き終えてから、12歳の少年イエスがナザレに向かう旅の一団の中にいないことに気づきました。2人は捜しながらエルサレムに引き返し、さらに3日間、祭の余韻が残るエルサレムを捜し回り、ようやく神殿の境内で、学者たちの真ん中に座って、話を聞いたり質問したりしておられた主イエスを見つけたのでした。この時、無事だったという安堵からか、マリアからは「どうしてこんなことをしてくれたのです.御覧なさい.お父さんもわたしも心配して捜していたのです」という叱責がこぼれ出ました。しかし、主イエスの応答は「どうしてわたしを捜したのですか.わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを知らなかったのですか」という噛み合わないもので、マリアとヨセフには、その言葉の意味が分からなかったといいます。ただ、主イエスは、もうそれ以上神殿に留まろうとはなさらず、一緒にナザレに帰り、そこでマリアとヨセフに仕えてお暮しになられ、知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛されたことがルカによる福音書2章の最後には記されています。

 

この聖書箇所から、私の心に響いてきたのは「母はこれらのことをすべて心に納めていた」(2:51)という記述です。ルカによる福音書2章は、主イエスが誕生され、羊飼いたちが礼拝に来た場面でも「マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」(2:19)と記述していました。

 

私たちの生活には、理由も意味も解決も見出せない出来事が時々起こります。戻ることも進むこともできないもどかしさの中で「どうしてこんなことになってしまったのか」と原因捜しに心と時間を削られていくことは古今東西変わらないようで、主イエスの時代のユダヤにも、不幸は罪の報いというような因果応報的な観念が根深くはびこっていました。しかし、主イエスが「この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか」と目が見えない理由を問うた弟子たちに「神の業がこの人に現れるためである」(ヨハネによる福音書9:1~7)とおっしゃって、そこに、人間の予想を高く超えた神の御業を現わされたことを思い起こすのです。実にルカによる福音書2章におさめられております未婚の少女の予期せぬ妊娠と出産、大都会での少年の行方不明は、人間の視点では不幸やトラブルとしてしか理解されないような出来事ですが、実は、これらの中にも、独り子をお与えになったほどに世を愛された主なる神さまの、永遠の命のご計画が大切に隠されておりました。

 

「母はこれらのことをすべて心に納めていた」との今朝の聖書箇所は、納得できない不安や恐れを祈りに結び、私たちの心を吟味される主なる神さまに委ねていく従順と信頼を、私たちに指し示しています。

今朝、私たちは主の年2022年最初の聖なる集い・礼拝の恵みに与っておりますが、感謝と期待に満ちた晴れ晴れしい気持ちだけを携えた方ばかりでなく、暦の移り変わりによっては左右されない問題を抱え、重い足取りで主の御前に進み出られた方もきっとおられることでしょう。しかし、たとえ主なる神さまが、何をなさろうとされているのかが分からない時であっても、主なる神さまが御子イエスを与えるまでに、すでに私たちを愛してくださっている事実は、私たちの偏った思い込みや追いつかない理解や置かれた状況には一切左右されません。主なる神さまは、私たちが願う前から私たちに必要なものをすべてご存じなのですから、遠い行く末が雲に隠れている時には、与えられている御言葉に聞き従って、次の一歩を踏み出すことができますように、礼拝を起点・礼拝を終点とする節目を重ねつつ、十字架の絶望の死からも復活と永遠の命の希望を紡ぎ出される主なる神さまの御心へ導かれてまいりたいと、主の年2022年最初の礼拝に際し、共に、従順と献身の祈りを献げたいのであります。

 

(2022年1月2日降誕節第2主日礼拝説教)